スペイン・バルセロナ観光で人気の定番スポットといえば、「サグラダ・ファミリア (Sagrada Família)」。
世界遺産にも登録されているこの壮大な教会は、建築家アントニ・ガウディの最高傑作として知られ、世界中から多くの観光客が訪れています。
とはいえ、
- 「サグラダ・ファミリアのチケットってどうやって予約するの?」
- 「公式サイトが英語でわかりづらい…」
と悩みや疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、サグラダ・ファミリアの基本情報から、公式サイトでのチケット予約方法を画像付きでわかりやすく解説しています。
初めての方でも迷わず予約できるよう、画面キャプチャ付きで手順を紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
サグラダ・ファミリア (Sagrada Família) とは?
施設概要
サグラダ・ファミリアは、スペイン・バルセロナにあるローマ・カトリック教会で、建築家アントニ・ガウディの設計によって現在も建設が続けられています。1882年に着工されて以来、140年以上にわたって建築が進められており、独創的なデザインと圧倒的なスケールから、「未完の世界遺産」として世界中の人々を魅了し続けています。
営業時間
サグラダ・ファミリアの営業時間は季節・曜日によって異なります。
11月〜2月
| 曜日 | 営業時間 |
|---|---|
| 月曜日〜土曜日 | 9:00〜18:00 |
| 日曜日 | 10:30〜18:00 |
3月・10月
| 曜日 | 営業時間 |
|---|---|
| 月曜日〜金曜日 | 9:00〜19:00 |
| 土曜日 | 9:00〜18:00 |
| 日曜日 | 10:30〜19:00 |
4月〜9月
| 曜日 | 営業時間 |
|---|---|
| 月曜日〜金曜日 | 9:00〜20:00 |
| 土曜日 | 9:00〜18:00 |
| 日曜日 | 10:30〜20:00 |
変則的な営業時間
12月と1月の特定の日付は、営業時間が通常とは異なりますのでご注意ください。
| 日付 | 営業時間 |
|---|---|
| 12月25日 | 9:00〜14:00 |
| 12月26日 | 9:00〜14:00 |
| 1月1日 | 9:00〜14:00 |
| 1月6日 | 9:00〜14:00 |
※営業時間はイベントなどにより変更になる可能性があります。訪問前に公式サイトをご確認ください。
所在地・アクセス情報
サグラダ・ファミリアは市内中心部からもアクセスがしやすい場所にあります。
- 所在地:Carrer de Mallorca, 401, L’Eixample, 08013 Barcelona, Spain
- アクセス:地下鉄L2 (紫) またはL5 (青) 「Sagrada Família」駅から徒歩すぐ
サグラダ・ファミリアのチケット種類と選び方【2025年最新版】
サグラダ・ファミリアの入場チケットは、公式サイトを通じて購入できます。
2025年10月時点では、サグラダ・ファミリアのチケットは主に4種類に分かれています。
ここでは、公式サイトに掲載されている最新のチケットタイプと、それぞれの特徴・おすすめポイントをわかりやすくご紹介します。
① Sagrada Família (通常入場)
最もベーシックなチケット。教会内部のみの入場が可能で、塔やガイドは含まれていません。内部の荘厳な空間や美しいステンドグラスを自由に見学できます。
- 塔へのアクセス:なし
- ガイド:なし
時間に縛られず自由に見学したい方におすすめです。
② Sagrada Família with guided tour (ガイド付きツアー)
専門ガイドと一緒に教会内部を見学できるプラン。
所要時間は約1時間程度のツアーで、ガウディの思想や建築の背景などを詳しく学べます。
- 塔へのアクセス:なし
- ガイド:あり
より深く建築の歴史を知りたい方に適したプランです。
③ Sagrada Família with guided tour and tower (ガイド+塔の入場)
②のガイド付きツアーに塔の入場が追加されたプランです。
塔の上からは、バルセロナ市街や地中海を一望できる絶景が楽しめます。
- 塔の入場:あり (ファサードは選択可能)
- ガイド:あり
「学び」と「絶景」の両方を体験したい方におすすめです。
④ Sagrada Família with tower (塔の入場付き)
自由見学+塔の入場がセットになったチケットです。
ガイドやツアーは含まれませんが、塔に上る体験ができる点が大きな魅力です。
- 塔の入場:あり (ファサードは選択可能)
- ガイド:なし
自分のペースで見学しながら、塔の上から景色も楽しみたい方に最適です。
チケットの比較表
| チケット名 | ガイド | 塔の入場 | おすすめ度 |
|---|---|---|---|
| 通常入場 | なし | なし | 気軽に見学したい方 |
| ガイド付き | あり | なし | 歴史や建築を深く知りたい方 |
| ガイド+塔 | あり | あり | 充実した見学を求める方 |
| 塔の入場付き | なし | あり | 絶景を楽しみたい方 |
すべてのチケットは時間指定制です。
当日は、予約時間の15〜30分前には現地に到着しておくと安心です。
塔の入場付きチケットは人気が高く、日程によっては早期に売り切れることもありますので、公式サイトでの事前予約がおすすめです。
次のセクションでは、公式サイトでのチケット予約方法を画像付きで詳しく解説していきます。
サグラダ・ファミリアの2つの塔|生誕のファサードと受難のファサードの違い
サグラダ・ファミリアには2つの塔に登れるチケットがありますが、それぞれ「生誕のファサード (Nativity Facade) 」「受難のファサード (Passion Facade) 」と呼ばれ、建築様式や眺望が異なります。
どちらの塔に登るべきか迷う方も多いので、違いを簡潔にご紹介します。
ファサードとは?
「ファサード (facade) 」とは、建物の正面部分を指す建築用語です。
サグラダ・ファミリアでは3つのファサードが設計されており、塔に登れるのはそのうちの「生誕のファサード」と「受難のファサード」の2つです。
生誕のファサード (Nativity Facade)
生誕のファサードは、サグラダ・ファミリアの東側に位置し、ガウディが生前に設計・建築した唯一のファサードです。
自然や生命をモチーフにした装飾が豊富で、聖母マリアやイエス・キリストの誕生を祝福する意味が込められています。
- 塔の場所:東側 (地中海側)
- 特徴:装飾が非常に細かく、ガウディらしい有機的なデザイン
- 展望:バルセロナ市街と海 (地中海) の方向
朝方に訪れると、日光が差し込みやすく、美しい景色を楽しむことができます。
受難のファサード (Passion Facade)
受難のファサードは西側に位置し、ガウディ没後に建築が始まりました。
イエス・キリストの受難 (十字架にかけられるまでの苦しみ) をテーマとしており、よりシンプルで直線的なデザインが特徴です。
- 塔の場所:西側 (ティビダボ山側)
- 特徴:直線的でモダンな印象。装飾は比較的控えめ
- 展望:山側の景色やバルセロナ市街を一望
午後の時間帯に訪れると、夕日が差し込む中での見学が可能です。
どちらの塔がおすすめ?
どちらも異なる魅力があり、明確な「正解」はありません。
初めての方には、ガウディの建築美を体感できる生誕のファサードが人気ですが、空いている時間帯や景色の好みで選んでも問題ありません。
- 細かな装飾や海側の景色を見たい → 生誕のファサード
- 静かで現代的な雰囲気や山側の景色を楽しみたい → 受難のファサード
どちらの塔もエレベーターで上がり、階段で降りる形式のため、階段の下りが不安な方はあらかじめご注意ください。
次のセクションでは、実際にサグラダ・ファミリアのチケットを予約する方法を、公式サイトの画面付きでわかりやすくご紹介します。
サグラダ・ファミリアのチケット予約方法|公式サイトからの買い方
サグラダ・ファミリアのチケットは、公式サイト (Sagrada Família Official Website) から簡単に予約できます。
ここでは、チケットを購入する前に準備しておきたいものと、実際の予約手順を画像付きでわかりやすくご紹介します。
事前に準備するもの
スムーズにチケットを購入するために、以下のものを事前に用意しておくと安心です。
- メールアドレス:購入完了メールやチケットのPDFが届きます。
- クレジットカードまたはデビットカード:VISA、Mastercardなど主要ブランドが利用可能です。
公式サイトでの予約手順
一番下までスクロールすると以下の画像のようなチケットがあるので”Buy”をクリックしてください。

カレンダーから行く予定の日付を選択してください。
赤い線が引いてある日付は売り切れという意味です。
2ヶ月先の月末分までのチケットを購入できるので、早めの予約をおすすめします!

上から順に指定していきましょう。
- 塔の選択
- 大まかな時間の選択
- 塔への入場時間を選択
一番下の項目は塔への入場時間の選択です。
サグラダ・ファミリア自体の入場時間とは異なりますのでご注意ください。
サグラダ・ファミリアへの入場時間はこの後の項目で指定します。

STEP4で選択した時間に応じてサグラダ・ファミリアの入場時間の選択肢が出てきます。
こちらの画像はSTEP4で、塔への入場時間を09:30に指定した時の画像です。
この場合の流れとしては以下のようになります。
- 9:00 or 9:15: サグラダ・ファミリアへ入場
- 9:30: 塔への入場
個人的には朝イチで入場するのがおすすめです!
入場時間を9:00(日曜日の場合は10:30)からにしておくと、割と人が少ない状態で内部を見学できます。

該当するチケットタイプの”+”ボタンを押して人数を追加、終わったら”Continue”をクリックしてください。
30歳未満やシニア割引などを利用する場合は、パスポートなど年齢確認等ができるものを持っていきましょう。
自分は29歳の時にUnder 30 years oldを利用しましたが、その際には特に何も求められませんでした。
| チケットタイプ | 概要 |
|---|---|
| General | 一般チケット |
| Children under 11 years old | 11歳未満の子供用チケット |
| Citizens with disability companion | 障害者の同伴者用チケット |
| Under 30 years old | 30歳未満の方用チケット |
| Student | 学生用チケット |
| Senior | 65歳以上の方用チケット |
| Citizens with disability | 障害者の方用チケット |

各項目を英語で入力し終えたら下にスクロールしましょう。
| 項目 | 概要 |
|---|---|
| Name | 下の名前を入力 |
| Surname | 苗字を入力 |
| Telephone | 最初の0を除いた番号を入力(例: 80-XXXX-XXXX) |
| Email address | お使いのメールアドレスを入力 |
| Repeat your email address | お使いのメールアドレスを入力 |
| Country | プルダウンからJapanを選択 |

クレジットカードしか選択肢がありません。
3つあるチェックボックスのうち、上の2つが必須項目なのでチェックをつけてください。
サグラダ・ファミリアについての情報を受け取りたい場合は3つ目にもチェックをつけてください。
チェックをつけたら”Pay”をクリックしましょう。

入力が終わったら”Pay”をクリックして支払いを完了させましょう。
- カード番号
- カードの有効期限
- セキュリティ番号(カードの裏に記載されている3 or 4桁の番号)

支払いが完了したら以下のような予約完了メールが届きます。
同じメールの下の方にQRコードがついていますので、当日はそちらを見せていただければ問題ありません。
もしくはアプリをダウンロードして、予約番号を入力するとアプリ上で管理できるようになります。

サグラダ・ファミリアのチケット購入方法の説明は以上となります。
続いては、サグラダ・ファミリアの入場当日の流れをご紹介します。
サグラダ・ファミリア当日の流れ|入場から塔の見学まで徹底ガイド
ここでは、実際にサグラダ・ファミリアを訪れる日の流れを、到着から入場、塔の見学まで順を追って解説します。
チケットを事前に予約した方はもちろん、これから訪問予定の方もぜひ参考にしてください。
最寄駅に到着 (おすすめは20〜30分前)
入場時間の20〜30分前には最寄駅に到着しておくのがおすすめです。
最寄駅は「Sagrada Familia (サグラダ・ファミリア駅) 」で、地下鉄のL2 (紫線) またはL5 (青線) が停車します。
出口を出るとすぐ目の前にサグラダ・ファミリアが見えるので、初めての方でも迷いません。
サグラダ・ファミリアは入場時間に非常に厳格です。数分でも遅れると入場できないことがあります。
余裕を持って到着し、近くのガウディ広場 (Plaça de Gaudí) から外観の写真を撮る時間を確保しておくのがおすすめです。
荷物検査と入場の流れ
入場は生誕の門 (Nativity Facade) 側から行われます。
「C ACCESS」と書かれた列に並び、事前に購入したチケットのQRコードを提示しましょう。
その後、空港のようなセキュリティチェック (荷物検査) を通過して中に入ります。
教会内部の見学
荷物検査を終えたら、壮麗なサグラダ・ファミリアの内部を自由に見学できます。
時間指定がある方は、塔への入場時間を忘れずに確認しておきましょう。
塔のエレベーターは目立つ位置にあるため、先に場所を把握しておくとスムーズです。
午前中は太陽光がステンドグラスを通して内部に差し込み、幻想的な光が広がります。
光の入り方を楽しみたい方は、朝の時間帯のチケットを選ぶのがおすすめです。
塔 (タワー) への入場

塔のエレベーター付近にはスタッフが立っているので、QRコードを提示して入場します。
大きな荷物はここでロッカーに預けるよう指示されることがあります。
エレベーターで塔の上へ上がると、バルセロナの街を一望できます。
通路はかなり狭い場所もあるので、撮影時やすれ違う際は注意しましょう。
上りはエレベーターですが、下りは画像のような螺旋階段を歩いて降ります。
高所が苦手な方や足元に不安がある方は、無理のない範囲で見学しましょう。

サグラダ・ファミリアのチケット予約に便利なおすすめサイト
サグラダ・ファミリアのチケットは、公式サイト以外でも購入することができます。
人気のチケット予約サイト「Klook(クルック)」でも、サグラダ・ファミリアの入場チケットが販売されています。
- 日本語で予約が可能
- 一部のチケットはキャンセル可能
上記のようなメリットがあるため、「日本語のサイトで予約がしたい」「急に旅行日程が変更になる可能性がある」という方におすすめです。
以下のリンクから予約が可能ですので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
【関連記事】サグラダ・ファミリア見学後におすすめのレストラン
見学を終えた後は、サグラダ・ファミリア周辺で少し休憩したくなりますよね。
徒歩圏内には、美味しいスペイン料理やバル、カフェがたくさんあります。
以下の記事では、実際に筆者が訪れたサグラダ・ファミリア近くのおすすめレストランをご紹介しています。

観光後の食事選びに迷った方は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
この記事では、スペイン・バルセロナにある人気観光スポット「サグラダ・ファミリア (Sagrada Família) 」についての概要・チケットの種類・公式サイトからのチケット購入方法をご紹介しました。
サグラダ・ファミリアは大変人気のため、直前になるとチケットが売り切れている可能性が高いです。
そのため、余裕を持ってチケットを購入しておくことをおすすめします。
この記事をご覧になって、スムーズにチケットを購入いただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
