【ヨーロッパ旅行】FlixBusの予約方法・乗車の流れを解説!

この記事について
  • ヨーロッパ旅行の移動手段におすすめのFlixBusの基本情報をまとめています
  • FlixBusアプリからの予約方法を画像付きで解説しています
  • 現地での乗車の流れを解説しています
目次

FlixBusの基本情報

ドイツのミュンヘンに本社を置く「Flixmobility」という会社が提供する中長距離バスのサービスです。
ヨーロッパを中心に40カ国以上、3000以上の目的地をカバーしており陸路での移動にとても便利です。

FlixBusを利用する最大のメリットは価格の安さです。
陸路で繋がっているヨーロッパでは、国と国との間の移動にバスや電車を利用することができます。
FlixBusは他の交通手段に比べてかなり価格を抑えられるため、移動手段の1つの選択肢としてご検討ください。

予約のタイミングについて

FlixBusの価格は直前のタイミングになると高くなる傾向があります。
路線によっては2倍以上に跳ね上がることもあるため、ご旅行の予定が決まったらなるべく早く予約することをおすすめします。

アプリからの予約方法

事前準備

FlixBusアプリ

Android・iOSともに以下からインストールすることができます。
特に会員登録は不要ですのでインストールしておくだけで問題ありません。

FlixBus & FlixTrain

FlixBus & FlixTrain

Flix SEposted withアプリーチ

クレジットカード

支払いに利用できるクレジットカードを用意しておきましょう。
Google PayやApple Payを使うことができるので、すでにスマートフォンに登録されている方は必要ありません。

  • Visa
  • Mastercard
  • Amex
  • Maestro ※デビットカード

上記の4種類のカードを利用することができます(JCBは使えません)

予約手順

ここからはドイツ・ミュンヘンからチェコ・プラハのルートを例に進めていきます

STEP
出発地を入力
STEP
目的地を入力
STEP
行きの日付を選択
STEP
帰りの日付を選択 ※任意

帰りのバスが必要なければこのステップは不要です

STEP
人数を選択
STEP
希望の便を選択
STEP
メールアドレス・名前の入力
STEP
座席の選択 ※任意
STEP
追加サービスの選択 ※任意
STEP
支払い方法の選択
STEP
決済
チケットの確認方法

アプリのTicketsタブを開くと予約したチケットが表示されます。
バス乗り場の場所など、詳細を確認したい場合は”TRIP DETAILS”をタップすると確認できます。

乗車の流れ

バス乗り場へ到着

出発の15分前までにはバス乗り場に到着するようにしましょう。

バス乗り場の場所はアプリから確認をすることができます。
大きなバスターミナルでは掲示板にターミナルの番号が記載されています。

ミュンヘン中央バスターミナルの写真

チケットの提示

バスに乗り込む前に係の方にチケットを提示する必要があります。
アプリでQRコードを表示させるか、スマートフォンのウォレットに追加して提示することもできます。

チケットの確認が終わったら荷物の預け入れに進みます。
スーツケースなど大きい荷物を持っていない場合はそのまま中に入ることができます。

荷物の預け入れ

大きい荷物を持っている場合はこのタイミングで預け入れます。
路線によってはもう1人係の方がいることがありますので、その場合は荷物を渡すとバスの中に荷物を積んでくれます。

預け入れ荷物は、3辺の合計が160cm以内 かつ 20Kg以内の場合は追加料金不要です

乗車

前方もしくは真ん中あたりのドアから中に入りましょう。
座席指定をしている場合は、自分が指定した座席を探して座ります。

降車・荷物の受け取り

目的地に到着したらバスを降りましょう。

降りた後は預け入れ荷物を受け取りに行きます。
係の方がバスの荷台に入って荷物を取ってくれますので、自分の荷物を指差しなどの方法で伝えましょう。

まとめ

この記事ではヨーロッパ旅行の移動手段であるFlixBusの基本情報や予約方法・乗車方法を解説しました。
これからヨーロッパ旅行に行こうと考えている方のお役に立てると嬉しいです。

目次