【シンガポール】旅行前に知っておくべき注意点・マナーまとめ

この記事について
  • これからシンガポール旅行を計画・準備している方におすすめです
  • 持ち込み禁止品・交通機関や街中での注意点・マナーをそれぞれ紹介しています
目次

持ち込み禁止

シンガポールの入国審査では、日本人からすると意外なものが持ち込み禁止だったりします。
ついうっかり違反してしまうと、高額な罰金の対象になることもあるため事前に確認しておきましょう。

旅行前には、以下に挙げるものが荷物に入ってしまっていないかご注意ください。

ガム

ガムを国内に持ち込むこと自体が禁止されています。
これはガムの持ち込みが衛生や公共の美観に悪影響を与える可能性があるためです。

違反した場合は罰金を取られてしまう可能性があるためご注意ください。
旅行者であっても容赦なく罰金を取られるようです。

紙タバコ

紙タバコの所持や喫煙自体は可能となっております。

しかし、日本からのタバコの持ち込みは事実上不可能です。
その理由は、シンガポールの法律に基づいた条件を満たしたタバコしか持ち込めないためです。

日本で製造されたタバコでその条件を満たしたものが存在しないため、事実上持ち込みは不可能です。

シンガポール国内で購入したタバコは指定の場所で喫煙可能です。
その際は必ず所定の喫煙可能エリアで吸うようにしましょう。
こちらも違反すると罰金を取られてしまいますのでご注意ください。

電子タバコ・加熱式タバコ

紙タバコとは異なり、これらは国内での所持自体が禁止となっております。
販売・使用もNGですので旅行中は電子タバコや加熱式タバコは我慢しましょう。

所持しているだけで罰金刑などが科される可能性があります。

公共交通機関での注意点

シンガポールでは公共交通機関のMRTやバスが発達しています。
空港から市内への移動など、旅行中は何度も利用することになると思います。

そんな交通機関も、日本とはだいぶルールが違ったりします。
主な禁止事項をまとめておりますので、旅行中にうっかり違反しないようにご注意ください。

飲食禁止

個人的な意見ですが、旅行中に最も意識をしないといけないのがこちらです。
MRT(電車)やバスでは飲食が完全に禁止されており、違反すると罰金を取られてしまいます。

筆者も旅行中、バスの乗車中に無意識にペットボトルに手を伸ばしてしまったことがあります。
幸い蓋をあける直前で気が付きましたが、油断をしているとつい水分補給をしようとしてしまいます。

MRTでは改札を通ったら、バスでは乗車したら飲食物はカバンにしまうなどの工夫が必要です。
※シンガポールは暑いので水分補給も重要です

ドリアン持ち込み禁止

ドリアンは東南アジア(マレーシア・シンガポール・タイなど)で有名な果物です。

しかし、強烈な臭いを発する果物のため、交通機関では明確に持ち込みが禁止されております。
MRTの車内でもドリアン禁止の表示がされています。

ドリアンを楽しみたい場合は屋台など、すぐに食べられる場所での購入をおすすめします。
それ以外にも、ドリアンを加工したお土産も販売されているのでぜひ試してみてください。

喫煙禁止

日本でも交通機関での喫煙ダメですので「ついうっかり、、」ということはないと思います。

喫煙をする場合はきちんと許可されたスペースで行うようにしましょう。

持ち込み禁止のセクションで説明した通り、そもそも日本からタバコを持ち込むことはできません。
タバコを吸うためにはシンガポール国内で購入したものである必要があります。

可燃物持ち込み禁止

こちらもうっかり違反するような可能性は低いと思います。
ですが違反すると高額な罰金が課せられますのでご注意ください。
電車内の表記には、5000シンガポールドルと記載されていました (これが必ずなのか最大なのかは不明です)

街中での注意点

続いては交通機関以外の場所で気をつけるべき点をご紹介します。
こちらも日本では馴染みのないものがあったりしますので、旅行前に頭の片隅に入れていただければ幸いです。

ゴミのポイ捨て禁止

日本でもダメですので、海外旅行先でポイ捨てするような方はいらっしゃらないと思います。
シンガポールの方はポイ捨てに対しての罰則が厳しいのでご注意ください。

実態について

シンガポールを訪れる前は、ゴミが一つも落ちていない綺麗な街という印象でした。
実際訪れてみると、「落ちているところには落ちている」というのが感想です。
(ポイ捨てだけが原因ではないのかもしれませんが、、)

横断歩道以外の横断禁止

日本では横断歩道以外を渡っても罰せられることはありませんが、シンガポールでは罰則の対象となります。

横断歩道が見つからず、つい横断歩道でないところを渡ってしまいたくなる気持ちはわかります。
ですが違反すると罰金が課せられる可能性があるため、きちんと横断歩道を見つけて渡るようにしましょう。

実態について

筆者がシンガポールを訪れた際に「リトルインディア」という地区を通ったことがあります。
その際にこちらのルールを無視して、横断歩道以外の箇所を渡っている方を数人見かけました。
地元の方々にとってはあまり厳しいルールではないのかな、という印象を受けました。
とはいえ、旅行者の方々はしっかりと横断歩道を渡るようにしてください。

トイレ使用後は必ず流す

こちらはちょっと面白い法律ですが、違反すると罰金を取られてしまいます。
日本で暮らしている方であれば基本トイレは流すと思いますが、違反したら罰金と言われると緊張しますよね。

(どうやってバレるんだろう・・・と気になるところではあります)

公共の場での飲酒禁止 (午後10時半〜午前7時)

午後10時半〜午前7時までの駅・道路・公園などの公共の場での飲酒は法律で禁止されています。
こちらの時間帯はスーパーやコンビニでの販売もされません。

許可を得て営業しているレストラン・バーでは、上記の時間帯でもお酒を楽しむことができます。
また、ホテルの部屋など公共の場所でなければ、時間帯を気にせずに飲酒が可能です。

上記の時間帯以外であれば、公共の場所での飲酒も問題ありません。

マナー

これまで紹介してきた注意点とは違って、法律で罰せられたりするわけではありません。
しかし、気持ちよく旅行をするためには現地のマナーを理解し、尊重することが大切です。

服装

特に宗教施設に訪れる際には注意が必要です。

シンガポールは多民族国家のため様々な宗教の方々が住んでいます。
これらの宗教の施設は観光スポットとして訪れることが可能ですが、服装は露出の少ないものを意識しましょう。
特に女性の方はノースリーブ・ショートパンツ・ミニスカートは避けた方が無難です。

また、レストランによってはフォーマルな服装を求められることがあります。
訪れるレストランのドレスコードを調べて、適切な服装を心がけてください。

関連記事

以下の関連記事では、シンガポール旅行で準備すべき持ち物・あると便利な持ち物を紹介しています。
こちらも併せてご覧いただくと、旅行の準備がより完璧なものになります。

シンガポールへの入国にあたって事前にやるべきこと・やっておいた方がいいこともまとめています。
以下の記事も併せてご覧いただくと、旅行の準備がより完璧なものになります。

まとめ

この記事ではシンガポール旅行前に知っておくべき注意点・マナーをまとめました。
日本では問題ない行為でも、シンガポールでは罰金対象となる可能性があります。
今回は、日本人観光客がついうっかり違反してしまいそうな事柄を中心に挙げております。

これ以外にも、シンガポールは法律や罰則が厳しいことで有名です。
厳しいルールがある反面、治安や衛生面などはとても良好な国です。
ルールを正しく守って、思い出に残るご旅行になることを願っています。

最後までお読みいただきありがとうございました!

目次